今の事業を始めてみて、驚いた事実がある。
北海道の中小企業には一部、ITコンサルタントが入っている企業がある。まぁ、それは普通の話なので全く驚かない。しかし、そのITコンサルタントの能力の低さに驚いたのである。通常、ITコンサルタントは顧客企業に対して「ITシステム導入の助言」などを行うわけであるが、その助言が無茶苦茶じゃないかと思うような事象に多く遭遇した。
まず、要求仕様が全然固まらないまま商談会などを開催するため、仕様の説明に対して質問をしていく中で「コロコロと仕様が変わる」のが普通だと言うこと。要求仕様が固まってなければ「真っ当な見積は出せない」し「受注しても仕様がコロコロ変わる可能性が高く、受注側にとってはリスクが大きい」のだ。なのに、そういった事態が平気で発生する。
第二に、これは「コンサルタントが発注側の業務経験が少ない」ことに由来するのではないかと思われるのだが、「発注側の想定金額が低すぎる」という事もあった。明らかにパッケージを買って導入するだけの想定しかしていない場合もあれば、要求仕様が膨大なのに不当に低く抑えられた想定をしているものも見られた。例えば、特定の企業だけのために開発するのではなく、一定期間後に販売して良いとなれば(場合によっては)価格を低く抑えることは可能だが、そういった条件すら付いていないにも関わらず想定価格が異常に低いケースが見られた。
本来、ITコンサルタントは適切な助言をして「発注者の利益(価格だけの話ではない)」になるようにすべきなのだが、適切な助言が出来ないために「発注者の利益を逸失」しているケースが見られるのである。しかも、受注側もとにかく仕事がほしいのか実質的な「自爆営業」になっているケースも見られるため、総合的に見ると「発注者も受注者も得をしない」事態を招いている。
「北海道を元気に!」とは良く聞く言葉だ。だが、IT分野に限っただけでも、このような事態が見られるとなれば元気になるどころか疲弊していく一方じゃないだろうか。発注者側も受注者側も得をする仕組みを作らない限り、景気は良くならないし元気にもなれないだろう。肥えるは能力のないコンサルタントだけという事態になりかねない。だから、ITのセカンドオピニオンが必要だと感じ、営業メニューに加えたのである。
あまりにも酷い実態に驚いた次第。
コメント