ACCS事件の判決が出ましたね。 その中で一点気になることが…
判決の中で「システムを管理する側の想定外のアクセスをしたのだから不正アクセスなのだ」というニュアンスの事が書かれているようですが、それって「どうなの?」って感じです。 プログラムを作って現場の皆さんに使ってもらうと「想定外のアクセス」って多々発生しますし、それを「不正だ!」って言ってしまっては元も子もないような気がします。 文系の方の考えることは良く判らないのですが、「管理者が想定していること」=「アクセス制御」ではないですよね?
むちゃくちゃな判決だと思いましたよ。 マジで。
想定外は不正なのか?
