札幌市にお住まいの皆様と札幌市で働いている皆様限定になってしまうのですが、さっぽろ市民カレッジ2025年度春期(4〜6月期)の「ご近所先生企画講座」で「インターネットを安全に使おう!〜詐欺から自分の身を守るには〜」という講座の講師を行う事になりました。
今年は昨年の実績を踏まえた上で、カリキュラムを大幅変更しました。内容については昨年を踏襲していて「ほぼ変わらない」のですが、別立てで「SNSを安全に使うための基本」をやります。これは、詐欺の起点として、また詐欺への誘導経路としてのSNSの存在が大きくて、そこを無視して語ることは難しいという判断からになります。実際、昨年もカリキュラム上独立してはいなかったものの、チラッと触れてはいました。あとは、企画書を出した段階ではマスコミで取り上げられていなかったのですが、ようやく取り上げられつつあるので「QR詐欺」についてもお話しします。また、講座では最新情報を反映して雑談枠でお知らせしていきます。
さて、昨今のネットを舞台にした詐欺事件は老若男女問わず被害に遭っています。数年前までは被害者はお年寄りと相場が決まっていたのですが、時代が変わった感じがします。舞台も電話などを使った特殊詐欺から、SNSを使った特殊詐欺へと変わってきています。ある意味、リアルからバーチャルへ移動した感じですね。また、こういう特殊詐欺きっかけで企業や団体からの情報漏洩や不正送金という事態も発生し、報道されるようになってきました。そういう時代になったのもあって「どうやったら被害を防げるのだろうか?」と考えたときに、今回のような講座を地道に開講していくしかないのかな?という結論に至りました。
今回も講座のミソは、私がザックリ作った詐欺サイトを半分リアルに体験(一部はゲームっぽくしようかなと考えています)できることと、2時間の枠を5週に渡って行うため一般的なセミナー(一般的には持ち時間40〜60分程度)とは比べものにならないくらいに丁寧に話も出来ますし、質疑応答の時間もたっぷり取れるという点にあります。あと、何よりも特徴的なのが「情報処理安全確保支援士」という国家資格を持ち登録している有資格者が講師を行うという事ですね。商工会や商工会議所で行うようなセミナーや道内のセキュリティ団体が行うようなセミナーでも有資格者が講師を行うのは残念ながら見た事がありません。

カリキュラムを見てもらうと判るのですが「細かい!」っていう位に分かれています。普通なら1〜2日目の内容だけとか、4〜5日目の内容を簡単にまとめてという感じになりますし、3日目の内容なんて触れられることは(重要なのに)皆無に等しいです。あと、実は勤め人の方や中小企業経営者の方にも参考になるような内容にもなっておりますので、そのまま会社に持ち帰って使えるものにもなっています。もちろん、老若男女問わず参考になる内容ですのでお楽しみに。
日程は2025年5月22日〜6月19日(毎週木曜日)の18時45分〜20時45分となっております。会場は地下鉄宮の沢駅直結の札幌市生涯学習センター(ちえりあ)になりますので西区の地下鉄沿線や、バスの宮の沢駅行き沿線からは参加しやすいかと思います。また、駐車場もありますので自家用車で来ることも可能です。皆様の申し込みをお待ちしております。

教材費について
教材費300円は1講目の時に支払って頂くのですが、今年からキャッシュレス決済の「PayPay」を使えるようになりました。当日は現金もしくはPayPayでお支払いください。現金の場合は可能な限りお釣りのないように準備して頂けますと幸いです。
(一応、千円札での支払は想定してお釣りを用意いたしております)

コメント